黒姫便り 22.06.12. |
||||||||||
|
||||||||||
梅雨に入り道は草が生い茂っています。車が通るにはちょっと背の高いハルジオンが底をこすらないと我が家には到達できません。こんな草むらでも日の当たり具合や日陰の具合で生えている植物が違います。多分蕾のウツボグサの一帯、フキとか普通に雑草と言われる草が元気に生えそろっています。あまりにも背の高い草はハサミで刈って通り易くしています。次回は草刈り機を一回かけて5cm位の高さにします。下の写真の右手の木はタニウツギの淡いピンクの花です。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
畑の作物は早すぎた植えつけで寒さに闘い疲れたか、まだ小さく早く気温が上がってくれるのを待っています。来年は作物は6月に始める様に頭にインプット、苗作りを1ケ月遅くしましょう。ついつい埼玉が暖かくなると動き始めてしまいます。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
下の写真の左下はダイコンの葉、何とか大きくなってきました。右はズッキーニで葉が小さいのにもう花芽が付いています。非常に育ちが悪い状態です。キュウリは寒さで数本は溶けてしまい、前回蒔いた種は双葉になり、上手くいけば育ってくれるでしょう。インゲンは伸びています。レタスやルッコラは5月の種まきで育ってきました。野菜は気温の上がり具合に注意しなければいけませんね。もう20年もやっているのに、畑の環境が変化してくるので勝手に育ての畑作は出来不出来が激しいものです。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
玄関前のウリハダカエデはそろそろ寿命かアジサイのような花を付けるツタが絡まって弱って来ました。この木が倒れたら駐車中の車を傷つけます。今冬に伐採しなければなりません。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
そろそろヤマボウシの白い花が咲きそうです。ベランダの給餌台にはヤマガラが一羽、他は子育てに忙しくしている時、毎日様子を見に来ています。リスは姿を見せません。ビタキ系鳥たちは美しく鳴きホトトギスの鳴き方も上手くなってきました。陽が射すとハルゼミが一斉に鳴き、同じようにカエルも鳴き、遠くで伐採のチェーンソウが響く初夏を迎えました。 |
||||||||||
|
||||||||||