黒姫便り 08.11.12. |
||||||||||||
暖かい日が続いていますが、なんとか黒姫山の山頂は薄っすらと雪化粧しました。山荘から望める山は黒姫山のお隣、霊仙寺山の北面、こちらのほうがはるかに白さが目立ちます。 |
![]() |
|||||||||||
今や鳥インフルエンザが新型インフルエンザに変異するとのことで野鳥が警戒されています。埼玉の荒川では白鳥の餌付けを毎年行っていましたが、今年はとうとう廃止するとのこと、ああ鳥たちは裏切られた、きっと当てにして毎年集まってきたのに。(サイトへリンク) |
||||||||||||
![]() |
そんなことよりベランダのログの腐れ対策にと、手すりの傘の木材を外したら、なんと小型のクロアリが冬眠の準備中か、まあ油断も隙もありません。人間は残酷だ、スプレーで薬殺、防腐剤を塗布し腐った材に防腐剤を流し込み、割れ目にコーティング剤を詰め、防腐防水対策はこれでどうだ。こんな作業している中、キイロスズメバチが、うるさくまとわりつき冬眠の場所を捜している様子。蜂は女王蜂のみが越冬し他の働き蜂は死んでしまうと言います。森の中では色々な虫が冬の準備をしています。表の道脇の切り株の根本に今度はオオスズメバチがうごめいています。4,5cmもある大きく獰猛なスズメバチ。危険がいっぱいです。見上げればコナラの高さ15mほどに黄色スズメバチの直径30cmはあろうかという巣が、この巣も滅び空き家になります。 |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
|
||||||||||||
そろそろ落ちてしまいそうな紫、ムラサキシキブとノササゲ。ノササゲは実がはじける前に採れば葉の緑が長いこと枯れないでリースを一段と艶やかにします。 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
|
||||||||||||
3日目、コンコンコン朝ですよ、おお鳥が来ているな、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラおまけにアカゲラも給餌台に、やっといつもの姿になりました。今年はリスの姿はいまだ見えません。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ツグミが集団でタラノキやサンショウやズミの実を食べています。最初はキャーキャーいう声からヒヨの集団かと思って見ていたが身体に茶や白が見え美しい姿、早速図鑑で確認、ツグミに違いない。落ち着いて森を見渡すと、カシラダカ、ノジコ、ウソなど冬に向かって色々な鳥が移動しているようです。山荘の玄関近くの白樺根本のブッシュに、いつぞや巣立ったホオジロと思われる巣が姿を現しました。地上に丸く窪みを作ったふっくらとした巣です。 |
||||||||||||
ほとんどの木の葉は落ち葉として地面を覆い尽くしているもののモミジ何本かは紅葉を保ち、コナラ、ミズナラ、カラマツは黄葉し晩秋か、黒姫山頂付近は薄っすらと雪化粧と初冬か、正に季節の変わり目。来週には寒波の予報、ブルーベリーや若い苗木の雪囲い、落ち葉を集め畑などにすき込み、屋外の水道の水を抜き、凍結防止帯の電源を確認し、忙しい冬支度を終えました。積雪測定の目盛りを付けた棒を地面に突き立て雪の到来を待っています。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||